SPOT観光・体験スポット
さかもと八竜天文台
さかもと八竜天文台は、八代市街を見下ろし、遠く雲仙島原まで見渡せる、標高約500mの八竜山山頂にあります。
反射望遠鏡とはひと味違う、大口径屈折望遠鏡で見る星空は、すっきりした見え方が特徴です。
また、観測室ドームの外には360度見渡せる回廊が一周し、各種対空双眼鏡や望遠鏡を操作し自由に星を眺めることが出来ます。
星座観察用の高視野低倍率双眼鏡を使っての星空教室も実施しています。昼間の太陽観測機器も充実しています。
日本最小のプラネタリウムも併設しており、絨毯に寝転がっての鑑賞はカップルや家族連れにぴったりです。
係員自ら解説致しますので楽しい会話も弾みます。
敷地内にはロッジやコテージがありBBQを楽しんで頂けます。また夜景や星空を眺め癒しの時間をお過ごし頂けます。
周辺にはジビエ料理を提供する施設や温泉もあり、日本三大急流の一つ、球磨川でのラフティングも楽しめます。
天文台のチケットは当日有効ですので昼間来て夜に再入館することができます。
◆おねがい
・現在、光学機器の破損が多数しています。小さなお子様は、保護者の方とご一緒に入館をお願いします。
・また、光学機器は高価なものですので、取り扱いには、十分気を付けて頂きます様、お願い致します。
・冬の山は、凄く寒いです。防寒対策は入念にお願いします。
- 住所
- 八代市坂本町中谷は335−2
- 営業時間
- 開館時間:13時~22時
受付・売店終了:21時30分
- 休み
- 火曜日・水曜日 (夏休み期間は火曜日のみ、祝祭日は開館し翌日が振替休みとなります)
年末年始(12月30~1月1日)
- 料金
- ・大人:310円
・小、中、高生:150円
・未就学児:無料
<団体割引>※20名以上
・大人:280円
・小、中、高生:130円
・未就学児:無料
- 駐車場
- 約20台
- 交通アクセス
- ・自動車の場合
※2025年8月現在、Googleマップでさかもと八竜天文台へのルートを検索すると、日奈久方面から県道258号線を通過するルートで案内されますが、大変険しく狭い箇所も多いため、利用をお勧めいたしません。
国道3号線と通行可能な国道219号線を利用するルートでご来館されることをお勧めいたします。
また、国道219号線が復旧工事のため車線規制(通行止めや迂回路、交互通行)や砂利道等がございますが、天文台へ至る道は走行可能ですので、安全に留意してお越しください。
※二見方面からの県道253号線は、道路が狭くなっておりますが、通行可能です。
・公共交通機関の場合
八代駅を出発し、公共交通機関と徒歩で天文台を目指すことも可能です。
1. 八代駅から乗合タクシーで今泉へ
2. 今泉から国道219号線から遊歩道入口の看板を目印に進む
3. 徒歩約5分で「八竜山遊歩道入口」へ到着
4. 遊歩道入口から天文台までは徒歩約70分
- 備考
- 昼間は八代を一望でき、夜は星空が望めます。
天文イベントも随時開催中です。
ぜひ、公式ホームページをご覧ください。
- お問い合わせ
- 名称:さかもと八竜天文台
- 電話番号:0965-45-3453
- ホームページ:さかもと八竜天文台 公式ホームページ(外部リンク)