EVENTイベント
おすすめイベント
-
やつしろ全国花火競技大会
2024年10月19日(土)~2024年10月19日(土)
本大会は全国煙火業者の出品による花火競技大会であり、広く観客に供するとともに、煙火業者の保安及び技術の高揚を図り、熊本の観光事業及び商工業の発展に寄与することを目的に開催します。また、西日本唯一の全国花火競技大会として開催され、全国30業者の花火師が技を競い合う競技花火のほか、見どころ満載の余興花火も楽しめます。
-
八代妙見祭
2024年11月22日(金)~2024年11月23日(土)
九州三大祭りのひとつに数えられる八代神社の「八代妙見祭」は江戸時代から続く秋の大祭。
国指定重要無形民俗文化財に加え、2020年にはユネスコ無形文化遺産に登録され注目を集めています。
祭りの目玉「神幸行列」では妙見神の乗り物とされる大きな亀蛇や獅子、さまざまに飾られた笠鉾などが列を成します。
御夜(ごや)は妙見祭の前夜祭で、本町アーケードなどで笠鉾や亀蛇の展示のほか、スタンプラリー等のイベントがあり、祭り気分を盛り上げます。 -
みなと八代 フェスティバル
令和6年11月3日(日)
海外に拓かれた貿易の拠点港づくりを進め、八代港のさらなる発展と活力あふれる産業のまちづくりを目的としたイベントです。
海上保安庁巡視船「あさなぎ」の一般公開や、ヨット・モーターボート体験クルージング、自衛隊装備品や警察・消防車両の展示、港湾で活躍する大型重機等の展示を予定しています。
県南グルメと物産ブース、”八代Sea級グルメ”も楽しむ事ができます。
※イベント情報は随時更新します!
53件中1~20件目を表示しています
-
晩白柚(ばんぺいゆ)風呂
12月中旬から1月下旬
日奈久温泉冬の風物詩「晩白柚(ばんぺいゆ)風呂」。八代特産で世界最大級の柑橘類『晩白柚』が浮かんだ温泉で、体の芯までぽかぽかに。湯船に浮かぶ晩白柚の存在感とさわやかな香りをお楽しみください。
-
日奈久温泉カーネーション祭り
5月中旬(母の日)
日奈久温泉のカーネーション祭りは、5月14日の母の日に合わせて開催される母の日のイベントです。
同時開催として日奈久温泉の各旅館の女湯にカーネーションを浮かべるカーネーション風呂も行われています。
お祭りでは、地元の園児たちによるキッズダンス、肥ノ國太鼓、ゲストライブ、くまモンといったステージイベント、カーネーションや農作物の販売、抽選会なども開かれます。 -
日奈久温泉スプリングフェスタ
毎年3月31日
日奈久温泉スプリングフェスタの櫛山桜ウオークは、日奈久温泉センターばんぺい湯から櫛山山頂を目指し、その後日奈久イベント広場を経由する初心者でも安心して歩けるコースです。山頂到着後は、昼食をとり、ちょっとした「宝探し」ゲームを楽しみます。その後の下山は日奈久イベント広場を目指します。到着後は日奈久名物のちくわ焼き体験や豪華景品が当たる抽選会が行われます。ウオークの疲れは日奈久温泉で流し、ゆっくりとした時間を楽しんでください。
当日は、日奈久温泉神社(六郎神社)で日奈久温泉感謝祭も開催されます。
予約は不要です。当日、お気軽におこしください。
-
九州国際スリーデーマーチ
2024年03月01日(金)~2024年03月03日(日)
この大会は、『八代』の自然と健康とロマンを求め、世界各国、日本各地のウォーカーとの出会い、八代地域の人々とのふれあいを楽しむ『国際色豊かな歩く祭典』です。
順位や記録を競う大会ではありません。
5㎞のコースもあるので気軽に楽しみましょう。 -
みなと八代 フェスティバル
令和6年11月3日(日)
海外に拓かれた貿易の拠点港づくりを進め、八代港のさらなる発展と活力あふれる産業のまちづくりを目的としたイベントです。
海上保安庁巡視船「あさなぎ」の一般公開や、ヨット・モーターボート体験クルージング、自衛隊装備品や警察・消防車両の展示、港湾で活躍する大型重機等の展示を予定しています。
県南グルメと物産ブース、”八代Sea級グルメ”も楽しむ事ができます。
※イベント情報は随時更新します! -
やつしろ全国花火競技大会
2024年10月19日(土)~2024年10月19日(土)
本大会は全国煙火業者の出品による花火競技大会であり、広く観客に供するとともに、煙火業者の保安及び技術の高揚を図り、熊本の観光事業及び商工業の発展に寄与することを目的に開催します。また、西日本唯一の全国花火競技大会として開催され、全国30業者の花火師が技を競い合う競技花火のほか、見どころ満載の余興花火も楽しめます。
-
ふる郷愛鏡祭
2024年05月26日(日)~2024年05月26日(日)
町の特産物の展示や販売、じゃがいもつめ放題や魚のつかみ取り体験など多彩なイベントが行われ、多くの人々で賑わいます。
また、ジョギングフェスティバルや、古希ソフトボール大会などのイベントも同時に開催されます。 -
八代妙見祭
2024年11月22日(金)~2024年11月23日(土)
九州三大祭りのひとつに数えられる八代神社の「八代妙見祭」は江戸時代から続く秋の大祭。
国指定重要無形民俗文化財に加え、2020年にはユネスコ無形文化遺産に登録され注目を集めています。
祭りの目玉「神幸行列」では妙見神の乗り物とされる大きな亀蛇や獅子、さまざまに飾られた笠鉾などが列を成します。
御夜(ごや)は妙見祭の前夜祭で、本町アーケードなどで笠鉾や亀蛇の展示のほか、スタンプラリー等のイベントがあり、祭り気分を盛り上げます。 -
せんちょう い草の里まつり
毎年3月第1日曜日
い草い製品品評会出展作品の展示や、「い草」に関連した作品や製品の展示がメインである。ステージでは、地域伝承芸能の披露、会場には体験型イベントや特産品コーナーも設置され、子どもから大人まで1日中楽しめる催し物となっている。
-
釈迦院花まつり
2016年4月8日
799年開基の釈迦院。毎年春になると、お釈迦様の誕生を祝う花祭りが行われ、普段は静寂に包まれている境内も、全国から詰め掛ける多くの参拝客で賑う。甘茶が振る舞われたり、もち投げなども行われる。
-
スポーツと食の祭典
2024年03月10日(日)~2024年03月10日(日)
-
東陽しょうが祭
2024年10月27日(日)
「しょうがと石工の里 東陽町」の一大イベントである『東陽しょうが祭』を開催します。
昭和50年に始まった東陽町の特産品である生姜の収穫祭。
掘りたての生姜をはじめ、八代地域の農産物や加工品、特産物などを販売します。生姜飴のおもてなしや、しょうが料理レシピの無料配布も実施します。
-
久連子福寿草まつり
2016年02月13日(土)~2016年03月06日(日)
久連子や岩宇土山に咲く「福寿草」の開花にあわせて、登山客をもてなすイベント。トレッキングガイドを行うほか、郷土芸能の披露や特産品の販売も行われる。
-
光のイベント イルミネーション&竹灯り
11月初旬~1月初旬
約1ケ月間、雪ダルマやハート型等のオブジェや赤・青・緑色等のイルミネーションで会場全体が照らされます。
期間中に、物づくり体験やミニコンサート等の催し物も行われます。
-
城下町「やつしろ」 のお雛祭り・ひなぐ雛祭り
2月上旬~3月上旬
国指定名勝「松浜軒」をはじめ、商店街や日奈久温泉街など市内各所にお雛様が飾られる。また、スタンプラリーやお茶会などさまざまなイベントも開催される。
また、日奈久温泉街では、同期間に「ひなぐ雛祭り」が開催される。 -
やつしろ舟出浮き
4月上旬~11月末
漁師さんの船に乗り、八代の伝統漁法を間近で見学し、獲れたての海の幸(イカ、エビ、カニ、チヌ等)を無人島でご賞味いただく海のレジャー。季節により漁法・魚種が変わる。
-
五家荘山開き
2023年04月23日(日)~2023年04月23日(日)
五家荘山開きでは、標高1500m級の山々が点在しているため、一年間の登山客の安全を祈願する。五家荘郷土芸能祭では、伝統芸能をゆっくり堪能できる。会場近くの「雁俣山」では4月下旬に「カタクリ」の花が見頃となる。
-
やつしろTOMATOフェスタ
2月頃(公式サイトをご確認ください)
-
八代くま川祭り
令和6年8月2日(前夜祭)
令和6年8月3日(総踊り) -
やつしろ茶和の会 松浜軒で一服のお抹茶はいかがですか?
2024年05月21日(火)~2024年05月29日(水)
毎年5月下旬から6月上旬にかけて、国名勝「松浜軒(しょうひんけん)」では肥後六花の一つ「肥後花菖蒲」が見ごろを迎えます。江戸時代の大名庭園の形をよく残す松浜軒で、美しい花菖蒲を眺めながら、和の心「お抹茶」を楽しんでほしいと活動されているのが「やつしろ茶和の会」さんです。
令和6年は、5月21日(水)~5月29日(水)の期間中、松浜軒のお庭でお抹茶を点ててくださいます。一杯500円(お菓子付)。お茶碗は高田焼です。
松浜軒は、江戸時代、八代城主直之(なおゆき)公が、お母上の崇芳院尼(すうほういんに)のために建てた御茶屋です。松井家は千利休や古田織部などとも親交があり、「茶の湯」に造詣が深かった家。園内にある展示室には、松井家に伝わったすばらしいお茶道具が展示されています。
歴史ある松浜軒でゆったりとしたひとときをお過ごしください。
※松浜軒入園料は別途必要です。大人500円 子供250円