EVENTイベント
おすすめイベント
-
≪1日遅れのハッピーハロウィン!≫でんでん夜市開催決定!
2025年11月1日(土)
1日遅れのハッピーハロウィン!
秋の八代で新たな夜市の開催です。
八代市内を中心に人気店舗のグルメが大集合!
キッズダンサーによるステージにバンド演奏も!
当日仮装をしてのご来場の方の中から限定でお菓子のプレゼントも!?
皆様のご来場をお待ちしております
詳細はDMOやつしろ公式Instagramをフォローしてご確認ください
※注意事項
・雨天時の開催可否については当日までに公式Instagramにてご案内いたします
-
八代クルーズフェスティバル2025開催
令和7年10月26日(日)
クルーズ旅行の魅力を知っていただくため、クルーズ船をテーマにしたイベントを開催いたします。
本イベントでは、初心者向けのミニクルーズセミナー、クイズラリーやクルーズツアー販売会、ダーツ大会などの催しを企画しております。
クルーズ旅行に興味がある方も、まだよく分からない方も、子供から大人まで楽しめるイベント内容となっておりますので、ぜひご参加ください!
1 料金
入場料無料
2 内容
①各クルーズ会社によるPRブース
(参加予定のクルーズ会社・旅行会社)
①コスタクルーズ
②バイキング・クルーズ
③プリンセス・クルーズ
④ホーランド アメリカ ライン
⑤ロイヤルカリビアンクルーズ
⑥JTB
⑦九州産交ツーリズム
②クルーズスタンプラリー
各ブースでクイズに答えて全問正解で、抽選会をしてクルーズグッズが当たります。
③ステージイベント
初心者向け・各クルーズ会社のPR等ミニクルーズセミナーを開催。
④ダーツ大会
子供でも参加出来るダーツ大会を実施。(参加費無料)
参加すれば、くまモングッズが貰えます!
3 注意事項
今回のセミナーは、クルーズ船の見学はありません。 -
やつしろ全国花火競技大会
2024年10月19日(土)~2024年10月19日(土)
本大会は全国煙火業者の出品による花火競技大会であり、広く観客に供するとともに、煙火業者の保安及び技術の高揚を図り、熊本の観光事業及び商工業の発展に寄与することを目的に開催します。また、西日本唯一の全国花火競技大会として開催され、全国30業者の花火師が技を競い合う競技花火のほか、見どころ満載の余興花火も楽しめます。
55件中21~40件目を表示しています
-
日奈久温泉スプリングフェスタ
毎年3月31日
日奈久温泉スプリングフェスタの櫛山桜ウオークは、日奈久温泉センターばんぺい湯から櫛山山頂を目指し、その後日奈久イベント広場を経由する初心者でも安心して歩けるコースです。山頂到着後は、昼食をとり、ちょっとした「宝探し」ゲームを楽しみます。その後の下山は日奈久イベント広場を目指します。到着後は日奈久名物のちくわ焼き体験や豪華景品が当たる抽選会が行われます。ウオークの疲れは日奈久温泉で流し、ゆっくりとした時間を楽しんでください。
当日は、日奈久温泉神社(六郎神社)で日奈久温泉感謝祭も開催されます。
予約は不要です。当日、お気軽におこしください。
-
九州国際スリーデーマーチ
2024年03月01日(金)~2024年03月03日(日)
この大会は、『八代』の自然と健康とロマンを求め、世界各国、日本各地のウォーカーとの出会い、八代地域の人々とのふれあいを楽しむ『国際色豊かな歩く祭典』です。
順位や記録を競う大会ではありません。
5㎞のコースもあるので気軽に楽しみましょう。 -
第32回坂本ふるさとまつり
2018年11月11日(日)~2018年11月11日(日)
坂本町内の各種団体が「食」をテーマの中心に開催する祭り。販売テントでは、ぼたもち等の特産品をはじめ、八代市内外から様々な産品が販売される。また、農産物の直売会や各種体験コーナーも設け、同時にステージ上では来場者が参加するイベントや歌謡ショー等で、秋空の下多くの来場者で賑わう。
-
八代妙見祭 お下り・御夜
11月22日
八代神社から塩屋八幡宮まで神馬・神輿等の神幸行列が行われまる。御夜(ごや)は妙見祭の前夜祭で、本町アーケードなどで笠鉾や亀蛇の展示のほか、スタンプラリー等のイベントがあり、祭り気分を盛り上げます。
-
八代妙見祭 お上り
2017年11月23日(木)~2017年11月23日(木)
約380年の歴史を誇る祭礼で、八代神社(旧妙見宮)の秋の大祭。代々の八代城主の崇敬を受け、八代城下町の賑わいを反映して、中国風の獅子舞、9基の笠鉾、妙見神の乗り物とされる亀蛇など、豪華で多彩な出し物を伴う神幸行列が特徴です。勇壮な花奴や飾馬、江戸時代さながらの衣装など、さながら動く時代絵巻をみるようです。
11月22日に八代神社から塩屋八幡宮へ神輿がお下りし、23日の早朝(7:30)、獅子舞や花奴、鉄砲・毛槍隊、木馬、笠鉾、飾馬など、多くの出し物を従えて、八代神社へ神幸行列がお上りします。ハーモニーホール芝生広場(8:30~9:30頃)や八代駅前(9:00~11:30)で通過する行列を見るほか、11:00頃、八代神社に到着する神輿を待って、神社にお参りし、境内で行われる獅子舞や宮地小学校に並ぶ笠鉾をじっくり見学。その後、砥崎河原に移動して、12:30から日が暮れるまで、全出し物の演舞をたっぷり楽しむのが八代人の妙見祭の楽しみ方です。
江戸時代の伝統をよく残していることから、平成23年3月、「八代妙見祭の神幸行事」として国の重要無形民俗文化財に指定されています。また、平成27年12月には、全国33の「山・鉾・屋台行事」の一つとして、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。地域の災厄防除を願って、代々受け継がれ、多彩な出し物は創造性の多様性を示す貴重な例として、世界に誇れる祭礼です。 -
明言院大祭
2019年03月21日(木)~2019年03月21日(木)
開創以来、主な仏像は秘伝として開扉固く禁じられていたが、万治2年(1695年)明言院として中興後は、春秋の彼岸の2回に定め、この大祭だけ無料で公開される。
-
日奈久温泉カーネーション祭り
5月中旬(母の日)
日奈久温泉のカーネーション祭りは、5月14日の母の日に合わせて開催される母の日のイベントです。
同時開催として日奈久温泉の各旅館の女湯にカーネーションを浮かべるカーネーション風呂も行われています。
お祭りでは、地元の園児たちによるキッズダンス、肥ノ國太鼓、ゲストライブ、くまモンといったステージイベント、カーネーションや農作物の販売、抽選会なども開かれます。 -
やつしろ茶和の会 松浜軒で一服のお抹茶はいかがですか?
2024年05月21日(火)~2024年05月29日(水)
毎年5月下旬から6月上旬にかけて、国名勝「松浜軒(しょうひんけん)」では肥後六花の一つ「肥後花菖蒲」が見ごろを迎えます。江戸時代の大名庭園の形をよく残す松浜軒で、美しい花菖蒲を眺めながら、和の心「お抹茶」を楽しんでほしいと活動されているのが「やつしろ茶和の会」さんです。
令和6年は、5月21日(水)~5月29日(水)の期間中、松浜軒のお庭でお抹茶を点ててくださいます。一杯500円(お菓子付)。お茶碗は高田焼です。
松浜軒は、江戸時代、八代城主直之(なおゆき)公が、お母上の崇芳院尼(すうほういんに)のために建てた御茶屋です。松井家は千利休や古田織部などとも親交があり、「茶の湯」に造詣が深かった家。園内にある展示室には、松井家に伝わったすばらしいお茶道具が展示されています。
歴史ある松浜軒でゆったりとしたひとときをお過ごしください。
※松浜軒入園料は別途必要です。大人500円 子供250円 -
火流の彩
2019年12月31日(火)~2020年01月01日(水)
日奈久温泉の繁栄を祈願し、温泉神社へ登る参道から温泉神社まで、竹灯篭に灯りをともし、参拝者を幻想的な雰囲気で迎えます。日奈久温泉神社イベント広場一帯で行われます。竹灯篭の点火にご協力をお願いします。
※雨天中止
また、竹加工作業にご協力いただけるボランティアを募集しています。
詳細は別添の資料をご覧ください。 -
スポーツと食の祭典
2024年03月10日(日)~2024年03月10日(日)
-
やつしろTOMATOフェスタ
2月頃(公式サイトをご確認ください)
-
五家荘平家の里春祭り
2016年05月01日(日)~2016年05月10日(火)
平家の里の能舞台で、樅木神楽や舞踊などの披露が行われる。また、春の山菜の天ぷらの調理即売や特産品(ヤマメの塩焼き、猪汁)などの販売も行われ、五家荘の春を堪能できる。
-
八代市精霊流し
2017年08月15日(火)~2017年08月15日(火)
一家の柱、またその将来に期待を寄せていた大切な家族の一員であった人の初盆を迎え、御霊の冥福を祈ると共に、法要に出席された家族の一日も早い悲しみからの立ち直りと繁栄を願う。
-
五家荘の自然と「ふれあう・観る・学ぶ」~自然観察会と植樹~
2023年02月10日(金)~2023年02月26日(日)
五家荘で苗木の植樹や樹木名表示板の取り付け、講師による植物等に関する勉強会を開催します。
どなたでも参加が可能です。親子やグループ・個人で五家荘の自然を満喫してみませんか?
皆様のご参加をお待ちしています。 -
春のくまがわリバーランド~球磨川は日本の遊園地~
2023年03月26日(日)~2023年03月26日(日)
遙拝八の字広場にて、アウトドアを楽しめるイベントが開催されます。
カヤック、スラックライン、トランポリン、パルクール、レクレーション、遙拝散策、竹のブランコ、ヨーガが楽しめます。また、キッチンカーも登場予定(飲食料は別料金です。) -
五家荘山開き
2023年04月23日(日)~2023年04月23日(日)
五家荘山開きでは、標高1500m級の山々が点在しているため、一年間の登山客の安全を祈願する。五家荘郷土芸能祭では、伝統芸能をゆっくり堪能できる。会場近くの「雁俣山」では4月下旬に「カタクリ」の花が見頃となる。
-
城下町「やつしろ」 のお雛祭り・ひなぐ雛祭り
2月上旬~3月上旬
国指定名勝「松浜軒」をはじめ、商店街や日奈久温泉街など市内各所にお雛様が飾られる。また、スタンプラリーやお茶会などさまざまなイベントも開催される。
また、日奈久温泉街では、同期間に「ひなぐ雛祭り」が開催される。 -
釈迦院花まつり
2016年4月8日
799年開基の釈迦院。毎年春になると、お釈迦様の誕生を祝う花祭りが行われ、普段は静寂に包まれている境内も、全国から詰め掛ける多くの参拝客で賑う。甘茶が振る舞われたり、もち投げなども行われる。
-
第17回 平家いずみお茶まつり ~ふれあい物産フェア~
2022年06月05日(日)~2022年06月05日(日)
「第17回 平家いずみお茶まつり ~ふれあい物産フェア~」の開催について
新型コロナウイルス感染症の影響により2年間中止となっていました「平家いずみお茶まつり」を多方面より多大なご支援とご協力をいただき3年ぶりに開催します。詳細については、下記のチラシをご覧ください。
〈主なイベント内容〉(予定)
■物産コーナー(泉・五家荘、五木村、椎葉村 特産品の展示販売)
■体験コーナー(野点・手炒り釜体験 ※先着順)
■イベントコーナー
・くまモン来場(お昼頃) ・郷土芸能披露(樅木神楽) ・鎧武者・鬼山御前との記念撮影
■展示コーナー(児童生徒作品等)
■お茶等の品評会表彰式
■ガラポン抽選会(泉・五家荘宿泊施設のペア宿泊券や特産品詰め合わせなど豪華賞品が当たる!)
※お買い上げ金額 500円ごとに抽選券を1枚進呈、抽選券2枚で1回抽選可
■得し茶う券(とくしちゃうけん)の販売
※1,000円で1,500円分のお得な買い物券を販売【数量限定・時間分散販売】
★イベントについては、一部内容の変更もしくは中止となる場合があります。
★来場の際は、マスクの着用、手指のアルコール消毒、検温にご協力ください! -
久連子福寿草まつり
2016年02月13日(土)~2016年03月06日(日)
久連子や岩宇土山に咲く「福寿草」の開花にあわせて、登山客をもてなすイベント。トレッキングガイドを行うほか、郷土芸能の披露や特産品の販売も行われる。